手遅れになる前に!基本から教える相続・経営サポート|花田裕紀子
- 名前
- 花田 裕紀子
- 会社名
- はなだ会計FPオフィス
- キャッチコピー
- お金の不安を安心に変えます
- 一言
- 認知症になってからでは遅い相続対策、分からないことだらけの法人経営。
「こんな基本的なこと聞いてもいいの?」そんな遠慮は不要です。
30年の経験で、あなたの不安を安心に変えます。
あなたの「お金の不安」を解決する税理士
30年以上のキャリアで培った、本当に必要なサポートをします
はじめまして、税理士・ファイナンシャルプランナーの花田裕紀子です。
平成元年に税理士資格を取得し、平成9年の独立から30年以上、多くの方のお金の悩みに寄り添ってきました。
「売上と売掛金の違いって何?」
「社会保険と国民健康保険、どちらがいいの?」
「青色申告はした方がいいの?」
「消費税はもらっていいの?」
そんな基本的なことでも、遠慮なくお聞きください。
専門用語を使わず、分かりやすくお伝えすることを心がけています。
お金のことが分からない方、不安な方がいるからこそ、私がお役に立てるのです。

あなたの「お金の不安」を
「安心」に変えるお手伝いをさせてください。
こんなお悩み、ありませんか?
【法人経営者の方】
- 個人から法人になったけど、決算も仕訳も全然分からない
- 今月はお金がないけど、社長のお給料を遅らせてもいいの?
- AIで経理を楽にしたいけど、設定の仕方が分からない
【相続でお困りの方】
- 親が認知症になる前に、何か対策をしておきたい
- 相続税がかかるのか分からない
- 遺産分割で揉めそうで心配
【投資・老後資金が心配な方】
- 老後のお金がどれくらい必要か分からない
- 投資を始めたいけど、何から手をつけていいか分からない
私が大切にしていること
お客様が安心して任せられる関係作り
「よく分からないから全部お任せします」ではなく、基本的なことは一緒に覚えていきませんか?
万が一の時にお客様自身が困らないよう、財務諸表くらいは作れるようになって、申告だけ依頼する。
そんな安心できる関係を一緒に築いていきましょう。
認知症になる前の「事前対策」を重視
相続は「亡くなってから」ではなく「認知症になる前」の対策が重要です。
認知症になると遺産分割協議ができません。
家を売ることもできません。
認知症になった親を施設に入れる費用のために、家を売ろうと思っても、売ることはできないのです。
そうなる前に、相続時精算課税制度や家族信託など、最適な方法をご提案します。
税理士の視点から学ぶ投資講座
高額な投資スクールに通わなくても、実践的な投資知識をお伝えします。
毎月開講しているオンライン講座「投資の勉強部屋」で学ぶと、
証券会社の言いなりにならずに自分で商品を選ぶことができます。
※オンライン講座「投資の勉強部屋」の詳細→こちら
こんな成果をお客様と一緒に作ってきました
【法人の節税事例】
利益がたくさん出た会社様。
会社所有のリゾートマンションを個人へ売却することで、2000万円の節税に。
【相続対策の成功事例】
おじいちゃんから孫への贈与で、2年間かけて効果的な節税を実現。
一世代飛び越えることで相続税の負担を大幅に軽減。
【相続時精算課税制度を利用事例】
生前に相続時精算課税制度を利用して父親の土地を子どもに贈与。
2500万円までは贈与税がかからず、将来の相続税対象からも外れます。
相続税がかからないご家庭でしたので、実質無税で財産移転ができました。
【事前対策で家族の負担を軽減した事例】
認知症になる前に遺言書作成と家族信託を設定。
お母さんの意思を尊重した財産分割が実現し、兄弟間の争いを未然に防止。
施設費用も家の売却で確保できました。
一生続けられる仕事を求めて〜波乱万丈の30年から見つけた答え
女性社長への憧れから始まった挑戦
子供の頃から「一生続けられる仕事をしよう」と決めていました。
「女性社長になりたい」とも思っていたので、
昔にしてはちょっと進んでいたかもしれません。
雇用均等法以前の時代。
大同生命が男女均等で採用してくれるという話を聞き、運良く就職できました。
でも経理に配属されて、現実は伝票とそろばんだけの日々。
「こんなはずじゃなかった」
営業に出たいと言ったら「女の子はそんなんで採用したんじゃない」と。
キャリアウーマンに憧れていたので、すごく良い待遇だったのに辞めちゃったんです。
迷走の日々と運命の出会い
その後はスーパーに転職。
バイヤーになりたかったんですが、長時間労働で給料は安い。
また2年で辞めてしまいました。
失業したとき、大学時代に簿記論だけ受かっていた税理士のことを思い出したんです。
「税理士になる、これしかない!」
と決めました。
職業訓練学校に通いながら、あと2科目受かって3科目合格で会計事務所に就職。
残りの科目は働きながら合格し、晴れて税理士になりました。
「これしかなかった」と思っていましたが、今思えば運命だったのかもしれません。
独立への決断〜波乱万丈の日々を経て
40歳のとき、勤めていた事務所は息子さんが継ぐことになったので、先に独立しました。
しばらくは順調でしたが、2017年に嫌なことが続いて、一度税理士を辞めようと思ったんです。
それで他の事務所にお客さんを引き継いでもらうことにしました。
でも、その事務所は社会保険の問題で揉め、さらに次の事務所は人間関係が複雑で、ややこしいことに。
結局、2019年に自分の事務所を再開せざるを得なくなりました。
ありがたかったのは、そのたびにお客様はみんな理解して、ついてきてくださったことです。
今でも長いお付き合いが続いています。
2020年以降、コロナ禍で支援金手続きが忙しくなりました。
忙しいけれど外には出れないので、四柱推命を勉強したり、投資教室の講師資格も取りました。
興味があることが目の前にあると、つい飛び込んじゃうタイプなんです。
でも結局「教えるより相談に乗る方が好き」だと気づいたので、占い師も講師もやっていません。
今は税理士というお仕事のなかで、投資についてのアドバイスをさせていただいています。
私の人生、波乱万丈でしょう?
でも全部、今につながっているから面白いです。
さまざまな経験とお客様との信頼関係、そして本当に自分がやりたいことが見えてきました。
相性の良いお客さんと歩む未来
今は方向転換の時期です。
法人のお客様には「自分で財務諸表を作れるようになってもらって、申告だけ依頼する」形にシフト中。
「万が一の時に、お客様自身が困らないように」
その思いからです。
そして相続問題に力を入れています。
親が認知症になってからでは遅いんです。
家も売れない、遺産分割協議もできない。
それを一人でも多くの人に知って欲しいのです。
先日も、本当は妹さんにたくさん相続させたかったのに、お母さんが認知症で法定相続分しか選択できず、残念な事例がありました。
「事前に相談くだされば、もっと良い方法があったのに!」と悔やみました。
相続を身近に感じてもらおうと
オンライン講座「お金と生き方のときめく学校」で相続講座をやっています。
思った以上に多くの方に見ていただいていて、関心の高さを感じています。
これからは相性の良いお客様と信頼関係を築いて、一緒に歩んでいきたい。
そして一緒にやってくれるパートナーも探しています。
何かあったときに、お客様が困らないように。
税理士の仕事は、私にとって
「やっぱりこれしかない」
「好きだから離れられない」
そう思える仕事に出会えて、本当に良かったと思います。
お金のことで困っている人や不安な人の力になるのが、私の使命だと思っています。

もう一人で悩まないでください
そのお気持ち、よく分かります

親のことを考えると夜も眠れない

会社のお金のことが頭から離れない

誰に相談していいか分からない
そんな風に感じていませんか?
お金のことって、家族にも友人にもなかなか相談できないですよね。
特に親の財産のことなんて「お金が目当てだと思われたらどうしよう」って。
でも、何もしないまま時間が過ぎるのが一番怖いんです。
実は多くの方が、こんな状況になってから慌てて相談に来られます。
- 親が認知症になってしまった
- 会社の資金繰りが厳しくなってから
- 相続が発生してから兄弟で揉めている
でも、そうなってからでは選択肢が限られてしまうんです。
認知症になったら家は売れません。
遺産分割協議もできません。
会社の経営も、早めの対策で大きく変わります。
私と話してみませんか?
「お金と生き方のときめく学校」では、月1回相続についてお話ししています。
まずはそちらを覗いてみるのもいいかもしれません。
個別でじっくりお話しを聞かせていただくことも可能です。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」
その遠慮が、後で大きな後悔になってしまうかもしれません。
法人の方も同じです。
ちょっとしたお金にまつわる事、どこに聞いたらいいか分からず、悩んでおられませんか?
基本的なことでも、知っているのと知らないのでは大違い。
一人で悩んでいるより、話すだけでスッキリすることがほとんどです。
どんな小さなことでも構いません。
あなたの不安を安心に変えるお手伝いをさせてください。

一人で抱え込まないで。
一緒に解決策を見つけましょう。
オンライン講座「投資の勉強部屋」
「今、これから投資って必要だけど・・・失敗したくない!」
と思っていませんか?
何に投資したらいいの?どう投資すればいいの?
が分からない投資超初心者のための講座です。
- なぜ必要?
- どんな商品があるの?
- どんなメリットやデメリットがあるの?
どう探して、どう買うかを実践的に学べる教室です。
毎月1回(2時間)×5回 をZOOMで受講できます。
第1回 「投資の基本と税制優遇」
第2回 「株の指標と株価指数」~株主になってみよう
第3回 「投資信託の全貌解剖」~どこを見て買うか?
第4回 「債券とは」
第5回 「投資のメインETFと急落後急成長するリート」
※各回ごとのお支払いとなります。
1回 定価 ¥20,000
→12,000 円 (7,000 pt + 5,000 円)