宝塚の経験を活かす尾上流日本舞踊 〜あなただけの輝く時間〜

名前
尾上五月
会社名
尾上流日本舞踊教室
キャッチコピー
着物姿で見つける、本当のあなた
一言
マンツーマン指導で一人ひとりの魅力を引き出す日本舞踊。
400年の伝統と美を身につけながら、姿勢も心も美しく。
初心者からプロ志望まで、あなたのペースで。

400年の伝統と美しさを今に伝える — 日本舞踊

マンツーマンで輝く、あなただけの時間

日本舞踊尾上流師範・元宝塚歌劇団の尾上五月です。

日本舞踊は数百年続く日本の伝統芸能。
私が所属する尾上流は、歌舞伎の名優・六代目尾上菊五郎を祖とする由緒ある流派です。
現在は四代目家元のもと、伝統を守りながら新しい時代にも対応した活動を続けています。

一人ひとりを大切にする個人稽古

日本舞踊の稽古は古くから「マンツーマンの個人稽古」が基本です。
着物を身にまとい、扇子や手拭いなどの小道具を使いながら、一人ひとりのペースに合わせてじっくりと踊りを学びます。

この「一対一」の時間こそが私の教室の特徴。
教室では「誰かのお母さん」「〇〇株式会社の〇〇さん」といった肩書きではなく、「あなた自身」として存在できる時間を大切にしています。その時間はあなただけのもの。
一人の人間として最大限に輝いていただきたいと願っています。

気づいたら美しく—日本舞踊で得られるもの

日本舞踊を習うことで得られる効果は様々です。

  • 姿勢が美しくなる:日常の立ち居振る舞いが自然と優雅になります
  • 体幹が強くなる:中腰の姿勢を保つことで下半身が鍛えられます
  • 着物が着られるようになる:自分で着物を着る技術も身につきます

「着物を着たいけれど、着る機会がない」「着物の着方は習ったけれど、着て行くところがない」という方にも、日本舞踊は最適な趣味です。
着物を着て踊る喜びを味わいながら、運動効果も得られる一石二鳥の芸術なのです。

年に一度の晴れ舞台「さつき会」

私の教室では、年に一度「さつき会」という発表会を開催しています。
これまで24年間、一度も欠かさず続けてきました。

舞台に立つことで生徒さんの実力は驚くほど上がります。
普段の稽古では見られない姿を見せる方も少なくありません。
「緊張したけれど爽やかな汗をかいた」「楽しかった」という声を聞くたび、この伝統を守り続けてきた喜びを感じています。

日本舞踊は板の上で人の力で表現する芸能。
お客様の目の前で踊ることで磨かれていく文化です。
その貴重な機会を大切にしています。


東京都内を中心に、兵庫県阪神間でも指導を行っています。
宝塚歌劇団の後輩や宝塚を目指す方々への指導も行っていますが、多くの生徒さんは趣味として楽しんでいらっしゃいます。

日本の美と伝統に触れる喜びを、あなたも体験してみませんか?

宝塚から日本舞踊の世界へ — 運命の出会いが導いた私の道

「これだ」という瞬間

宝塚音楽学校での初めての日本舞踊の授業。
その時「これが私の一番好きなもの」と直感的に感じました。

バレエ、ピアノ、演劇、歌など、いろいろな芸術に触れてきましたが、日本舞踊は私の心に一番フィットしたんです。
自分の感性や身体にマッチした感覚は今でも忘れられません。

偶然か必然か、東京での出会い

宝塚を退団して東京で活動していた頃、家のすぐ近くに尾上流の師匠の稽古場があることを知りました。
親戚のおばからの「近所だから行ってみたら?」という何気ない一言がきっかけです。

行ってみると、すごく良い先生で。
その時はプロになるとは思っていなかったけれど、「この先生についていけば、日本舞踊を一生続けられるかも」と感じたんです。

近所だったこともあり、毎日のように一生懸命通いました。
宝塚での舞台経験があったので、普通の方より早く振り付けを覚えたり、曲を理解したりすることができたのも良かったと思います。

教える喜びの発見

正直に言うと、最初は自分の勉強のためという気持ちもあって教え始めました。
でも、だんだん教えていくうちに、生徒さんが上手になっていくのを見るのが嬉しくなったんです。

着物が上手に着れるようになったり、姿勢が良くなったり、踊りが上達していく様子を見ると、すごく達成感があります。

そして何より気づいたのは、教室に来られる女性たちにとって、ここは特別な場所だということ。
「誰かのお母さん」や「〇〇株式会社の〇〇さん」ではなく、「その人そのもの」として存在できる空間なんです。

マンツーマンだからこそ、その生徒さんの時間は、その方だけのもの。
一人の人間として最大限に輝いてほしいと思いながら教えています。

発表会「さつき会」の誕生とやりがい

教室を始めてから今年で24回目になる発表会。独立して「さつき会」という名前になってからは21回目を迎えます。

日本舞踊は「板の上に立つこと」が大切な芸能です。
舞台に立って実際にお客様の前で踊ることで、不思議なほど実力が上がるんです。

発表会の前の稽古では間違えてばかりだった人が、本番ではバッチリ踊れたり。
その姿を見ると、この伝統を守り続けてきて本当に良かったと思います。

ホールを借りるところから始まり、お化粧や着付けの手配、音響、照明のプランニングなど、多くの準備や調整を担当しています。生徒さんたちが「楽しかった」「嬉しかった」「気持ちよかった」と言ってくれるのを聞くと、すべての苦労が報われます。

これからも伝えていきたいこと

最近は日本舞踊に馴染みが薄くなっているかもしれません。
でも400年近くも続いてきた芸能には、現代の生活にも活かせる素晴らしい知恵や美意識が詰まっています。

私は今、日本舞踊を受け継いでくれる人を一人でも多く育てたいと思っています。
そうしないと、この芸術、この芸能が続いていかないから。
同じように日本舞踊を伝えていける人を積極的に育てていきたいと思っています。

日本の伝統や古典に興味を持つことで、日本に暮らす私たちが先人の知恵に触れ、自分の国に誇りを持てるようになる。
そんな機会を提供し続けることが、私の使命だと感じています。

子どもからお年寄りまで、どんな方でも、どんな習い方でも。
少しでも日本の伝統文化に触れてもらえたら、これ以上嬉しいことはありません。

あなたらしく輝く時間を — 日本舞踊が教えてくれること

「日本舞踊なんて、私には…」とためらっているあなたへ

日本舞踊と聞くと、「ハードルが高そう」「難しそう」「めんどくさそう」と思われるかもしれません。

でも、ちょっと待ってください。

あなたが少しでも興味を持って、このページを読んでくださったということは、すでに一歩を踏み出す資格があるんです。

日本舞踊は、こんな方にぴったりです

  • 着物が好きで、着る機会を探している方 着物を着る方法は習ったけど、着ていく場所がない…そんな方にぴったり。教室では着方も教えますので、初めての方も安心です。
  • 歌舞伎や日本文化に興味がある方 舞台を見て「素敵だな」と思ったことがある方。その世界を体験してみませんか?
  • 新しい自分を見つけたい方 「誰かのお母さん」「〇〇株式会社の〇〇さん」ではなく、「あなた自身」として過ごせる時間があります。マンツーマンだからこそ、あなただけの時間を大切にします。
  • 健康的に美しくなりたい方 「今さらダンスやバレエは恥ずかしい…」そう思っている方も、着物姿なら優雅に体を動かせます。足腰が鍛えられ、姿勢も自然と美しくなりますよ。

初めての一歩を踏み出すために

「やってみたいけど、初めてだから…」

どんなことも、最初は誰もが初心者です。私も最初は初心者でした。
だからこそ、初めて日本舞踊を始める方の気持ちがよくわかります。

体験レッスンでは、何も準備する必要はありません。動きやすい服装で気軽にお越しください。
浴衣をお持ちなら持ってきていただいても良いですが、着方がわからなくても大丈夫。
お手伝いします。

「敷居が高い」なんて思わなくていいんです。
英会話を習おうと思うような気軽な気持ちで、ぜひドアをノックしてみてください。

私からのお約束

  • 一人ひとりのペースを大切に
    早く上達しなければ…と焦る必要はありません。
    あなたのペースで着実に進めていきましょう。
  • あなたらしさを引き出す指導
    同じ踊りでも、一人ひとり表現は違います。
    あなたらしい美しさを一緒に見つけていきます。
  • 日本の伝統文化の楽しさを伝える
    敷居が高いと思われがちな日本の伝統文化。
    でもその奥にある美しさや楽しさを知ってほしいのです。

さあ、最初の一歩を

体験レッスンは随時受け付けています。
ご希望の日時に合わせて調整いたしますので、お気軽にご連絡ください。

「ちょっと興味があるんだけど…」 そんな小さな好奇心を大切に、ぜひ一歩を踏み出してみませんか?

日本舞踊を通じて、あなた自身が最大限に輝く時間を一緒に創っていきましょう。


体験レッスンのご案内

  • 所要時間:約60分
  • 持ち物:動きやすい服装、靴下(または足袋)
  • 料金:3,000円
  • 場所:東京都内または兵庫県阪神間(詳細はお問い合わせください)
  • お申込み:ホームページまたはSNSからメッセージにてご連絡ください

※着物をお持ちの方は持参いただければ着付けのお手伝いもいたします
※体験後の入会義務は一切ありません

この記事を書いた人

ブラボーしろう

ブラボーしろう歌ってしゃべれるホームページ屋・IT外部顧問

IT外部顧問として20年、人脈の百貨店として兵庫|神戸で活躍。
一人カンパニーのストーリーを発信し、
新しい働き方の可能性を広げるAIインタビューで、
あなたの挑戦を応援します。

記事一覧をみる